副業が話題となっている昨今。仮想通貨を使った資産運用に興味のある方も多いです。
ですが、知識がない状態で仮想通貨を運用すると痛い目に遭う可能性もあります。そこで、仮想通貨とは何なのか?詐欺に遭わないためのコツなどを解説しましょう。
仮想通貨とは?シンプルな運用方法に人気がある
仮想通貨は実物のないお金のこと。当然ものを買ったり、サービスを利用したりするときに使えます。一応、利用できる場所は限定されています。
また、現金化もできるため、資産運用として使っている方は結構多いです。
基本的に、仮想通貨は需要と供給で成り立ち、時価額が大きく変動します。例えば、仮想通貨を使えるサービスができた、国に認められたなどの好材料があれば、一気に価値が上がります。そのため、通貨が安いときに仕入れて、好材料が揃い時価額が高くなったときに売却すれば高い利益を得られます。
売買を繰り返すことで、資産をどんどん増やせるのが仮想通貨の良いところです。安く買って高く売る、非常にシンプルな運用方法なので、初心者でもわかりやすく資産を増やす方法として使っている人が多いです。
実は、この仮想通貨にはICOというものもあります。近年はICOを使った詐欺もあるので注意しなければいけません。
ICOを知っておけばトラブルを回避できる
ICOとは仮想通貨を使った資金調達の手段です。
投資家は企業が発行するトークンと呼ばれる独自通貨を、仮想通貨を使って購入します。次に企業は投資家から集めた仮想通貨を使って事業を開始。
もし、成功すれば投資家が購入したトークンの価値が上昇、投資家に還元される仕組みです。
実は、このICOを使った詐欺が結構あり、SNSなどで問題となっています。
例えば、詐欺師は「こういう投資話があるんだけれど、どう?」という具合に話を持ちかけます。騙された人はトークンを購入、集めた資金は詐欺師が持ち逃げするといった話です。
この手の詐欺に引っかかってしまうと、自分で解決するのは難しいです。
そこで、仮想通貨専門の弁護士に相談をして、返金対応をしてもらうのが良いです。
とはいえ、詐欺に引っかからないことが前提。そのためにも知識を身につけておく必要があります。
例えば、仮想通貨の書籍を読んで基礎知識を身につけておけば「そんなうまい話はない!」と簡単にわかります。まず、仮想通貨を投資をするなら、基礎知識を身につけてからにしましょう。